| |
|
| ■日 時 | 2003年10月4日(土曜日) 14:00〜17:00 |
| ■会 場 | だて歴史の杜カルチャーセンター 大ホール(1,044席) |
| ■主 催 | 日本人類学会 |
| ■開催形式 | 一般公開、入場無料 |
| ■テ ー マ | アイヌ研究の現状と課題 |
| ■構 成 | オーガナイザー:百々幸雄 東北大学大学院教授 |
| 煎本 孝 北海道大学大学院教授 | |
| 座長:佐々木高明(国立民族学博物館名誉教授) | |
| パネリスト <基調講演> 百々幸雄(東北大学大学院教授):『人類学からみたアイヌの成りたち』 |
|
| 宝来聰(総合研究大学院大学教授):『DNAからみたアイヌの起源と系統』 | |
| 宇田川洋(東京大学大学院教授):『アイヌ墓の考古学的研究』 | |
| 大塚和義(国立民族学博物館教授):『アイヌ民族学研究と博物館の役割』 | |
| <特別講演(提言)> 萱野茂(萱野茂二風谷アイヌ資料館館長):『アイヌ研究に望むもの』 | |
| ■プログラム 構成 |
14:00−14:05 趣旨説明 煎本孝 14:05−14:25 発表1 百々幸雄 14:25−14:50 発表2 宝来聰 14:50−15:10 発表3 宇田川洋 15:10−15:30 発表4 大塚和義 15:30−15:40 休憩 15:40−16:15 特別講演 萱野茂 16:15−17:00 総合討論 座長:佐々木高明 |